虚言癖.com

search
  • ホーム
  • 虚言癖
  • パーソナリティ障害
  • コラム
  • 体験談
  • カウンセリングについて
  • 運営者情報
menu
  • ホーム
  • 虚言癖
  • パーソナリティ障害
  • コラム
  • 体験談
  • カウンセリングについて
  • 運営者情報
キーワードで記事を検索
  • doctor 虚言癖

    虚言癖はこう治療する!プロが教える5つのステップ!

  • 虚言癖

    虚言癖を治したいけれど、治せるの?虚言癖を治す方法は?

  • man パーソナリティ障害

    自己愛性人格障害とは?知っておきたい10の特徴

  • sad-person パーソナリティ障害

    自己愛性パーソナリティ障害の人との接し方とは?上手に接するために抑えておきたい3つの対策

  • 虚言癖

    虚言癖の相手が望ましい行動をしてくれるようにするには?

  • 虚言癖

    嘘がバレた!どう対処する?どう改善する?その①

  • 虚言癖

    本音を言わない人の心理って?本音を聞き出すには?

  • 虚言癖

    虚言癖を持つ子どもの原因は何?どうすれば改善できる?

  • 虚言癖

    虚言癖の人との上手な付き合い方、イライラしない接し方。

doctor虚言癖

虚言癖はこう治療する!プロが教える5つのステップ!

2020.12.02 泉

どうも、精神疾患・発達障害を専門にしている心理カウンセラーの泉です。 今日は、実際にいただいたご相談を元に虚言癖の治療法をお伝えしていきます。 ↓このようなご相談をいただきました 私は小さい頃からずっと嘘つきで、最近でも…

虚言癖

虚言癖を治したいけれど、治せるの?虚言癖を治す方法は?

2019.10.27 虚言癖カウンセラー ノブヒロ

(2020年12月追記) こんばんは、虚言癖カウンセラー ノブヒロです。 私は、虚言癖に約20年近く悩んでいました。 今回は、虚言癖で悩んでつらい、苦しいあなたへお話をしていきます。 そして虚言癖ではない人にも知ってほし…

manパーソナリティ障害

自己愛性人格障害とは?知っておきたい10の特徴

2018.09.23 泉

どうも、精神疾患・発達障害を専門にしている心理カウンセラーの泉です。 この記事を読んでいるあなたは、尊大で傲慢な態度を取る人に悩まされているのではないでしょうか?またはあなた自身が、自分は自己愛性人格障害なのではないか……

sad-personパーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害の人との接し方とは?上手に接するために抑えておきたい3つの対策

2018.09.16 泉

いまこのページを開いたあなたは、自己愛性パーソナリティ障害なのではないかと感じるような人との接し方に悩んでいるのではないでしょうか?   できるなら関わりたいくない。でも、仕事の都合上どうしても付き合う必要があ…

コラム

認知の歪みとは?

2018.08.05 ミツヲ

「認知」という言葉を心理学的には「ものの見方、考え方」ととらえるということを前回書きました。認知の仕組みについて、今回は脳の処理能力的なことも踏まえ、認知の歪みについて書こうと思います。 脳の処理能力 そもそも、脳の情報…

虚言癖

虚言癖に有効かも?うつ病の治療の○○療法

2018.07.29 ミツヲ

○○とは・・・・1960年代に、アメリカの医師アーロン・ベックがうつ病の患者の治療の際に注目した概念です。うつ病の患者は、○○の働きに歪みが生じていて、自力で病気から脱出できない状態なのだ、と考えたのです。うつ病患者と我…

パーソナリティ障害

パーソナリティ障害・C群の特徴

2018.07.22 ミツヲ

こんばんは、ミツヲです。 パーソナリティ障害・C群のキーワードは「不安」です。 不安が故に、行動ができなくなっているというカテゴリーです。C群の場合も、正常な人にもあり得る行動がほとんどであり、頻度や強さが違うだけなので…

パーソナリティ障害

パーソナリティ障害・A群の特徴

2018.07.16 ミツヲ

みなさんこんばんは。ミツヲです。 前回の記事で、虚言癖がある方は、パーソナリティ障害のB群に近いと書きました。 では、他の群だったら、どのような行動パターンになるのでしょうか? 簡単にご紹介したいと思います。 A群のパー…

虚言癖

虚言癖は、人生の長い積み重ねで形づくられる

2018.07.08 ミツヲ

虚言癖は、パーソナリティ障害のB群に近い行動パターンを持つことを、前回の記事で述べました。 ウィキペディアにも記載がありますが、パーソナリティ障害は性格の障害ではなく、行動の様式の障害です。精神医学で認められる症状と照ら…

虚言癖

身近な人に相談できない!どうする?

2018.07.01 ミツヲ

相手が嘘をついてくるのは、あなたが相手に信用されてないから? それとも、今の自分よりも実際にない大きさの自分を見せることで、あなたの注目を引きたいから? 相手が親しい人ほど、悩みは大きいでしょう。 苦しい心の内を誰にも相…

虚言癖

虚言癖は先天性か、それとも後天性か

2018.06.26 ミツヲ

虚言癖は、精神医学上のカテゴリー分けは難しいですが、「パーソナリティ障害」に近い位置にあると考えると、理解しやすいかもしれません。 パーソナリティ障害とは? パーソナリティ障害は3つのカテゴリーがあります。A群、B群、C…

虚言癖

虚言癖の相手が望ましい行動をしてくれるようにするには?

2018.06.17 ミツヲ

アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者のバラス・スキナーは1960年代に、動物の行動がどんな場合に変化するのか、その要因となるものを調べました。行動を変化させる因子を次の3つに分解して調べたのです。 Anteced…

虚言癖

「道は開ける」という本の紹介④ 不快なことを忘れる技術

2018.06.03 ミツヲ

悩みが尽きない時や、不快なことで心がいっぱいな時、かなり確実にそれを忘れる技術がある、といったら驚きますか? 数十年間にさかのぼります・・・・・ 私は長い浪人時代を過ごしました。そのような状況で、常に頭の中につきまとう悩…

虚言癖

「道は開ける」という本の紹介③アンドレ・モーロワの言葉

2018.05.20 ミツヲ

私が不安神経症を克服し、社会人となった後も「どうしてこんなことが起きてしまったのだろう」と思えるような問題が、人生には何度も発生するということを知りました。 「どうして自分だけにこんなことが起きるのだろう。」 「あの時、…

虚言癖

「道は開ける」という本の紹介②「今日一日の区切りで生きよ」

2018.05.14 ミツヲ

「道は開ける」の一番最初に紹介されているのが、この「今日、一日の区切りで生きよ」です。この言葉は、今から数十年以上前にウィリアム・オスラー博士がエール大学の学生を前に講演した中で、学生向けたメッセージでした。 オスラー博…

コラム

「道は開ける」という本の紹介①

2018.05.06 ミツヲ

デール・カーネギーの「道は開ける」をご存じでしょうか?この本は、私が高校生のとき、不安神経症に陥ってしまい、それをどうやって解決したらいいのか、解決策を探すために購入した本です。当時は目からウロコの連続で、この本でかなり…

虚言癖

嘘をついてしまう自分から逃げたい!ではどうするか

2018.04.23 ミツヲ

嘘をつくことが悪いことであると心の中では思っていても、それをなかなか正直に言うことができない・・・。これは確かに苦しいことです。虚言癖がある方は、「嘘をついてしまう自分がいやでたまらない」、と思っていらっしゃることが多い…

体験談

虚言癖の専門家としてテレビに出演させていただきました。

2018.03.31 虚言癖カウンセラー ノブヒロ

2018年3月29日放送のAbemaTV(アベマTV)」に出演させていただきました。 アベマTVとは、PC・スマートフォン向けのインターネットテレビで、 アメーバブログなどのサービスで有名な株式会社サイバーエージェント様…

虚言癖

「予期不安」という妄想の悪魔を追い払う

2018.03.18 ミツヲ

虚言癖に悩まされていない人であっても、心理的に不安になる状況は日常的に起こることです。今日は、そのことについて、考察をしていきます。 ・会社の中で大切なものをなくしたかも知れない ・取引先の無理難題がいやでたまらない ・…

虚言癖

虚言癖に向き合うために、最初にやってはいけないこと

2018.03.11 ミツヲ

こんばんは。ミツヲです。今日で、東日本大震災から7年目なのですね・・・・月日の経つのは本当に早いです。 本日の記事は、虚言癖の改善だけではなく、日常的に起こる問題を解決するためにも役に立ちます。問題に直面した人の多くが犯…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 5
  • >

運営者情報

【虚言癖カウンセラー】
ノブヒロ

自分自身も嘘に悩み苦しんだ経験がありますが様々なカウンセリングやコンサルを受け克服しました。

同時に、同じように嘘で悩む人達の相談を受けるようになり「同じ悩みで苦しんでいる人がいるとわかり、安心することが出来た。」という言葉から当サイトの「虚言癖.com」を作りました。

虚言癖で悩む人達の力になりたい!!!

 


【アドバイザー】
ミツヲ

コンサルタント養成の通信教育を経て、「人と人との結びつきの大切さ」「歩み寄ってお互いの接点を見出すことの大切さ」を学ぶ。

以降、さまざまな人から人生相談を受けるようになり「虚言癖.com」のアドバイザー兼ライターとして参加しています。

最近の投稿

  • doctor
    虚言癖はこう治療する!プロが教える5つのステップ! 2020.12.02
  • 虚言癖を治したいけれど、治せるの?虚言癖を治す方法は? 2019.10.27
  • man
    自己愛性人格障害とは?知っておきたい10の特徴 2018.09.23
  • sad-person
    自己愛性パーソナリティ障害の人との接し方とは?上手に接するために抑えておきたい3つの対策 2018.09.16
  • 認知の歪みとは? 2018.08.05

人気のある記事

  • 虚言癖を治したいけれど、治せるの?虚言癖を治す方法は?
  • 虚言癖を持つ子どもの原因は何?どうすれば改善できる?
  • 嘘がバレた!どう対処する?どう改善する?その①
  • 虚言癖の生い立ちと原因、克服するまで①
  • doctor 虚言癖はこう治療する!プロが教える5つのステップ!
  • man 自己愛性人格障害とは?知っておきたい10の特徴
  • 虚言癖の心理と原因②自分を守るために嘘をつく
  • sad-person 自己愛性パーソナリティ障害の人との接し方とは?上手に接するために抑えておきたい3つの対策
  • 虚言癖の生い立ちと原因、克服するまで②
  • 虚言癖の人との上手な付き合い方、イライラしない接し方。

カテゴリー

  • お悩み相談 (3)
  • コラム (34)
  • パーソナリティ障害 (4)
  • 体験談 (13)
  • 心理と原因シリーズ (4)
  • 虚言癖 (40)

お悩み相談室(無料)

アイコン

Twitterもやっています。

Tweets by com34776856

  • 特定商取引法に基づく表記
  • カウンセリングについて
  • 相談&お問い合わせ
  • 悩む人のための、お悩み相談室
  • 運営者情報

©Copyright2021 虚言癖.com.All Rights Reserved.