”どうして嘘をついてしまうんだろう。”
虚言癖の人は、いつもそういった悩みを持っています。
どうすれば改善できるのか。考えても考えても答えは出てこない・・・。
それだけ考えても、結局嘘をついてしまう。
そんな自分に嫌気をさしてしまう・・・。
こんにちは、虚言癖カウンセラー ノブヒロです。
このように虚言癖で悩んでいる人は、毎日どうすれば治せるのか。
必死に考えています。
そして、虚言癖で悩んでいる場合、実は、虚言癖の原因は1つではなく
いろんな悩み、問題を抱えているため、改善できていないということがあるのです。
今回の記事から、どうして虚言癖の人の心理シリーズとして、
様々なお話をしていきます。
今回はその中の心理の1つ、
『構ってほしいから嘘をつく』というテーマでお話をしていきます。
虚言癖の心理、構って欲しいから嘘をつく理由
そもそも構ってほしくて嘘をつく理由は、
人の注意を惹きたいからなんです。
・自分をよく見せて、いろんな人からプラスの反応をもらいたい
・自分の話を盛って、同情を惹きたい
・自分のことをわかってほしい
これは、逆に言えば、
・自分をよく見せないと、みんな僕に興味を失うんじゃないか?
・自分の話は盛らないとつまらないのではないか?
・本当の自分を出したら、自分のことを拒絶されてしまうんじゃないか?
という想いにつながっています。
そのため、それは嫌だ・・・という無意識の気持ちから、
無理に話を脚色する必要もないのに、日常的に嘘をつくようになっていきます。
例えば、複数人で飲食しながら話をする時、
虚言癖の人はあるエピソードについて、できるだけ大げさに脚色し、おもしろおかしく語ろうとします。
事実としては事実なのですが、
内容がオーバーになるんですよね。
例えば僕がやってしまったことある事としては、
・学校でゴキブリが1匹出た → ゴキブリが沢山出てきて大変だったんだよ!
・階段から落ちて足を挫いた → 階段の1番上から落ちたんだよ!
・彼女に振られた → 彼女にドラマのように振られたんだよ。
・友達が「俺、1分以上は水の中に潜れるぜ。」と言った →「俺はもっと水の中に潜れるぜ!」と張り合う。
などなど。
そうやって面白い話や、話を盛ることで、
周りから興味を持ってもらおうとします。
「この人面白い人だな。」「楽しい人だな。」と思ってもらおうとする。
そうすれば、また僕とかかわってくれる。嬉しい!
しかしこういった話は、
わかる人には嘘だってわかっています。
また、自分が誰に何を話したかを明確に思い出せないので、
矛盾しているところを指摘されるとドキっとはするのですが、
「そうだっけ?」とか、「そんなことは言っていない」と主張することもあります。
また、そこで問い詰められて始めて「嘘だった。」とか「冗談だった。」と言ったりします。
結果として、よくない結果になるのがわかりますよね。

ただ、本人たちは必死です。
無自覚に嘘をついていると思いますが、
その根底には「孤独になりたくない。」という寂しい気持ちや、
周りから理解されることが少なかった故に「誰か僕をわかってほしい。」という想いがあるんです。
悲劇の主人公、ヒロインを演じてしまった人もいると思います。
もしかしたら今も演じている人もいるかもしれませんね。
私もよくお話を盛っていました。
しかし、今現在は、必要な時を除き、無理にお話を盛ることはしなくなりました。
どうやってそうならないように意識をしているかというと、
相手の話をを理解しようとする意識を持つようにしました。
おそらく、構って欲しいという人は、
グループの中で自分が話せないと不安になったり、
自分が話せないことにイライラするでしょう。
自分の話をしたくてしたくて仕方がなくなると思います。
でもそこで、あえて相手の話に耳を傾けてみてください。
相手が何を言おうとしているのか、何を求めているのか、理解するように努めてみてください。
自分を理解してもらうことを優先するのではなく、相手を理解することから始めてみてください。
そうすれば、少しずつですが、
周りへの意識が行くため、結果として虚言癖の改善へとつながっていきます。
また、つい嘘をついてしまう自分を嫌いなるかもしれませんが、
お話を脚色できるというのは1つの強みではあると思います。
その力で面白いお話を作ったり、子どもを傷つけないようにやさしい嘘をつく時に、
パッと嘘が出せるという活かし方もあるんです。
今まではマイナスの使い方ばかりしてきていましたよね。
でもそれをプラスに使ってみるのもいいのではないでしょうか。
もし自分が「構って欲しい」と思ってしまうタイプなら、
そういった事を意識して今日から人と接していきましょう。
そうすれば、虚言癖が改善されていきますよ。

虚言癖カウンセラー ノブヒロ

最新記事 by 虚言癖カウンセラー ノブヒロ (全て見る)
- 虚言癖の専門家としてテレビに出演させていただきました。 - 2018年3月31日
- 虚言癖を改善した状態とは、どういった状態なのか?その4 - 2016年11月12日
- 虚言癖を改善した状態とは、どういった状態なのか?その3 - 2016年11月1日
コメントを残す